COW GUMMA

COW GUMMA (climb over wall ) 群馬県を中心に活動するロード&ヒルクライムチーム。 赤城・榛名・秋間エリアなど最高の練習環境で激アツ練を展開中。2016年度からは新規でJBCF登録。 。

cowgumma.document@gmail.com

COW群馬 第5回榛名山ヒルクライム(Web編)

  こんにちは。ご無沙汰しております。良太くんの『俺書きますよ』の一言で自己の怠慢を恥じました、Web管理人の会田です。COWブログいきなりの更新ラッシュです笑

 

 ちなみに今日の通勤は初心者ゴールに寄り道。日曜日は高速で駆け抜けた区間ですが、今日はまったりツツジを眺めながらポタリング。こういう時って浸っちゃいますよね…。

f:id:n101004:20170522204510p:plain

f:id:n101004:20170523192143j:plain

 ちなみに昨日投稿してくれた良太くんには連敗続き、今回も15秒リードされてちゃいました。僕のタイムは【41:07】のエキスパート14位。ただ自己ベストを15秒も更新できたことに関しては満足。

f:id:n101004:20170523192402j:plain

【0.いきなりお知らせ_「唐松ハーフ」水曜朝練実施!】

 以下長文になりますので、先にお知らせをば。

f:id:n101004:20170522233257p:plain

  STRAVA上には、高崎市の箕郷ふれあい公園発で宗教施設まで登る「唐松ハーフ」というセグメントが設定されています。【7.7km_472m↑】のタフなヒルクライム区間です。序盤は平坦、終盤急斜面というオーソドックスなコースレイアウトが7.7kmに濃縮されています。ここでのPB更新が本練習の目的です。序盤は平坦なので、足のそろうメンバーと協調がタイム短縮のカギ。

 水曜日朝6時15分に箕郷ふれあい公園を出発します。メンツが健脚揃いで参加しづらいという方もいると思います。時間差をつけてのスタートのリクエスももちろん受付中ですので、ご連絡ください。追われているという緊張感だけでも、個人練習よりもはるかに質の高いトレーニングをもたらすはず。

 

 

【1.去年は第4回、今年は第5回】 

f:id:n101004:20170522225011j:plain

 コースはもちろん同様のレイアウト。でも毎年出走するメンバーは違うし、同じメンバーでさえ、シーズンごと仕上がりは大きくバラツきます。そんな変動要素満載の集団で生まれる展開なんて予想できませんよね。良太くんの言うとおり確かに上位1~6位は不在でしたが、序盤のハイスピード展開のシンドさは去年を上回るものとなりました。こうやって一期一会な状況で、頭を使いながら自身のポテンシャルを最大限に引き出すのが、レースの醍醐味ってやつなのでしょう。

 

 

【2.太っちゃった冬】

 そういえば一昨日まで、最終更新がデュアスロン・・・オフシーズンど真ん中でしたね。トレーニング自体はサボっていたわけではないんですよ。榛名山南麓はときに中腹まで走行可能でした!氷点下10℃だろうがお構いなしに自転車通勤。雪が少しでも融けようものなら、みんなで登れるところまでハルヒル!去年以上に気合を入れて走り込みを実施しました。

f:id:n101004:20170522210323j:plain

f:id:n101004:20170522210133j:plain

 ときに山岳に入れない時期の鬱憤は、登山で晴らしたりしましたね!(グランペールきょうへい監督と赤城山)。

f:id:n101004:20170522210516j:plain

 にも関わらず意に反して増え続ける体重・・・。これは恒温動物、あるいは哺乳類としての宿命「冬太り」ってやつですね。よく冬場は体熱産生のために代謝が上がりやせやすいなんて話を聞きますが、冬場にそこそこ乗り込むサイクリストでも、冬場に痩せたなんて話はあまり聞きません。今年は史上最重62kg(身長173cm)まで増えました。去年よりも5kgも多い。長い登りのない群馬CSCでのロードレースでさえ、登坂でのダッシュにキレがなくて焦りました。

f:id:n101004:20170522230104j:plain

 

【3.痩せるぞ】

 ・・・というわけで3月からダイエットを敢行しました!とはいっても仙人のような厳しい減量は、甘ったれな僕には土台無理な話。特に炭水化物全カットみたいな狭義の糖質カットは厳しい。ひとまず飲食後の血糖値の乱高下を抑制させることから始めようじゃないか。

①血中への吸収が速い単糖類(よくブドウ糖果糖液糖と表記されるやつですね)が多く含まれるジュース類は回避。

②同じく吸収の早い精製済みデンプンの摂取量も減らしました。とはいっても玄米ハーフにするだけですが。ただ満腹が早く来る効果が想定以上、2/3程度の量で満足できました。

③ランチはパン類×2が多かったんですが、SOYJOYライ麦パンに切り替えて、とにかくゆっくり食べる!インシュリンの過剰分泌の抑制を意識。

f:id:n101004:20170522231238j:plain

 ・・・ライド中はおっけー☆(Cycle-DNA藤本怜くん、神社コース中学生の部優勝おめでとう。来年は榛名湖コースに来てね!)

  これらで3か月で5kgの減量に成功。2か月目には箕郷-榛東-伊香保界隈のSTRAVAセグメントの上位にリザルトボードに名前が載り出したことで、辛抱強く減量を継続させることができました。

 

 【4.レース前日_アルベロで天罰】

 受付を済ませて、里見のジェラート屋で『アルベロ』で休憩。

f:id:n101004:20170523001304j:plain

  『ベリーミックスは相変わらず美味だ・・・。あれ?なんか後タイヤが平たい・・・。』決戦用コスミックカーボンからキシリウムSLSに機材変更。良太は前輪、Webは後輪パンクで痛み分け。減量の神さまの逆鱗に触れたんだろうか、暑かったしちょっとぐらいいいじゃないか!

 

  【5.レース当日】

①初心者ゴールまで_後方スタートで一苦労

 ちょっと到着が遅かったのか、番手は100番目くらいになってしまいました。序盤は集団で進むから大丈夫だろうと思っていたら、集団内の脚力差は想定以上。たちまちタテに伸びていく集団。落ちてくるライダーをかわしながら、番手をあげる作業を2km地点まで繰り返しましたが、集団に無事合流。ここで呼吸を整えることができました。初心者ゴール付近では会田、良太、水落が固まって走行していたので、オールスポーツの写真にちょっと期待笑

 

 

③中級神社ゴール前後_小集団で激坂へ

 斜度がきつくなるごとに強度が上がり、平坦になるとゆるむ。それでも終盤になるに従って斜面が長く急になるのが、この区間のいやらしいところです。集団がどんどん小さくなって気づいたら自分が最後尾。榛名神社の鳥居が見えたころには集団からこぼれてしまいました。これじゃ去年と一緒か・・・?違います!!こぼれた3~4人で小集団を再形成。激坂区間に臨みます。

cowgumma.hatenablog.com

④榛名湖ゴール_なんだ最後の展開は去年と一緒かよ泣

f:id:n101004:20170523004108j:plain

 激坂区間の途中であるライダーに追いつきました。背が高いパナマジャージのN井くん、間違えようがない。一流のロードレーサーは、追いつくことは出来ても引きはがすのは至難の業。

 頭をよぎるのは去年の記憶。あのとき追いついたのは、やはり一流のロードレーサー、ウォークライドのK間さん。このまま背中についてゴール手前で機を窺おうか、でもタイムにもこだわりたいし、そもそもゴール直前の爆発力では勝算がない。去年と同様だけど、やっぱりこれが一番合理的な判断・・・前へ出よう。やっぱりはがれないよな泣。ゴール前で爆発するN井くん、剥がれるWeb。

f:id:n101004:20170523005842j:plain

 そしてもう一人お友達のN島くんが登場、一秒前に出られてしまった。でも彼のおかげで最後のダッシュを絞り出せたといってもいい。

f:id:n101004:20170523010126j:plain

 

 【6.最後に】

 トップクライマーの仲間入りはやはり果たせませんが、PBは18秒ほど更新できました。悔しくも楽しい思い出がこうやって増えてくのは、中級ライダーならではの楽しみなんじゃないかな(汗)来年も小幅でいいからPB更新を狙おう。

 

 

 

 

COW群馬 第5回榛名山ヒルクライム(良太編なので動画つき!)

こんにちは。ご無沙汰しております、高橋良太です。

久しぶりのCOWブログ更新です。

(ホントお久しぶりです:web)

 

今回は第5回榛名山ヒルクライムのレポートです。

 

【1.榛名山ヒルクライムとは?】

「ハルヒル」の画像検索結果

第5回榛名山ヒルクライム in 高崎【公式】

このブログを見ている方なら今更説明をするまでもないとは思いますが、なんと言っても地元レース。簡単に紹介させて下さい(笑)

榛名山ヒルクライム、通称ハルヒルはその名の通り榛名山を上るヒルクライムレースな訳ですが、今年のエントリー人数はなんと7647人

日本一の富士ヒルに迫る人数で年々参加者も増えていき、いずれ日本一になるのではないかと言われていたりなかったり。

多くのボランティアスタッフの方々に支えられながら行われるこの大会、おもてなし具合だったら既に日本一だと個人的には思っています。

 

 

【2.レース当日】

 ここからは個人的な内容となります。ハルヒルはスタートが7時と早く起床もその分早め。自分は3時頃に起床しました。朝食のヨーグルトを食べて荷物を積んでいざ出発!この時念のため決戦用ホイールとは別に普段使っているホイールを積んでいったのですがこれが功を奏しました。到着して実走でアップをしようといたら前輪がパンクしている…慌てて前輪をR-SYSに替えましたが持ってきていなかったらDNSでした。アップの時間もあまり無かったので簡単に済ませてレースを迎えます。

 

【3.レース本番_良太撮影の動画付き!】

 

www.youtube.com

①初心者ゴールまで 

f:id:n101004:20170522204510p:plain

今年は色々なレースの日程が被り去年ほど濃いメンツではありません。(去年のエキスパートクラスの1~6位はエントリーリストにありませんでした。)これならペースも上がらずに序盤は少し楽が出来るかななんて思っていたのですが現実は非情也。初心者ゴールの通過タイムは手元で14分10秒くらいと去年より速い展開です。しかし去年よりは苦しく無いし若干の余裕もある!自分の成長を感じられました。

 

②神社中級ゴールまで

f:id:n101004:20170522204245p:plain

 去年は初心者ゴールを過ぎてから程なくして千切れてしまったので、今年はなんとしても神社までは集団で耐えたい。そのためにはとにかく集団の後方で温存、もとい狡賢く息を潜めます。神社手前の坂で2番手に位置取りますが先頭の大野選手の引きが強い。序盤でもするっと抜けるように前に出て逃げていたりと実力差は歴然。ここは無理についていかずに2番手を後ろの選手に譲ります。

  自分のすぐ後ろの選手が前に出て間を詰めるかと思いきや先頭に躍り出て更なるペースアップ!それを追う選手達に抜かれながらも死に物狂いでしがみついて、なんとか神社ゴールを通り過ぎます。神社ゴールの通過タイムは手元で28分ちょうどくらい。

 

③榛名湖ゴールまで

 既に息も絶え絶えですが苦しいのはみんな一緒と言い聞かせ集団後方で神社後の激坂をクリア。この時点で集団の人数は10人くらい。ここから前に出て打ち合いをするのが理想なのですが自分にその実力は無く、集団から離脱してしまいます。

f:id:pinkjerseyclimber:20170521230427j:image

 

 ここからは一人旅で最後まで。本当にキツくて着に絡めないなら後はゆっくりで良いかなどと弱気になりますが、コースには応援の方々が沢山居て頑張れと声をかけてくれます。走った方なら共感してもらえると思うのですが声援を聞くと苦しくても頑張りたくなってしまいますよね。脚にも力が入ります!

f:id:pinkjerseyclimber:20170521230645j:image

 ゴール手前では練習仲間のβ-エンドルフィンのチームの方々がデカい声で応援してくれて更に力が入りました。ありがとうございました!

応援に助けられながら最後まで踏ん張ってゴール。いやー、本当にキツかった。

 

 

【4.おもてなし】

レースが終わると下山待機場所には色々なものが振舞われます。無料でトマトが配布されていたり、一部有料ですがゼッケンについている金券で購入することが出来るので実質タダみたいなもんです!

 下山ではこちらでも選手達にボランティアの方々が手を振って「おつかれさま」と声を掛けてくれます。苦しかった事も忘れてまた来年も走りたいなんて思わせてくれます。本当に良い大会なのでまだ参加した事のない方も来年は参加してみてはどうでしょう。

f:id:pinkjerseyclimber:20170521230757j:image

 

レース結果を忘れてました(笑)

エキスパート11位 タイム40分52秒 NP289W[4.94倍]

来年は更に力をつけて着に絡めるように頑張ります。

第2回COW群馬デュアスロン!! 

こんにちは、初執筆させて頂きますCOW所属の山口です!

f:id:n101004:20170301211207j:plain

【1.軽~く自己紹介】

第2回 デュアスロンの前に自己紹介をさせてもらいます。

ランナー 一筋 31年に加えて、

【3000m障害高校総体優勝に加え、今でもフルマラソン2h45min!】
ロードバイク歴 はもうすぐ2年!!

 

 地元の高崎市吉井町で小学生対象に よしいAC(アスリートクラブ)を作り陸上(長距離)を教えています。COWと同じカラーだったので親近感がありました(笑)ちなみにCOW練初参加は飲み会から(重要)

【2.本題!】

さて本題のデュアスロンです。

f:id:n101004:20170301211511j:plain

 第2回目となるCOWデュアスロンに初参加です。トライアスリートも参加されています。
泳ぎが不得意な私なので非常にありがたいデュアスロンしかもランが2回も!!バイクで負けてもランなら勝てると気合い十分。陸上ウェアを着てのガチ20分勝負!!! 

f:id:n101004:20170301212552j:plain

 800mコースを6周しましたが先頭から3周目で離され、5周目で太もも(内側広筋)が攣り始め、1stランが終わり3位!トップは渡邉さん。

f:id:n101004:20170301212212j:plain
 次にバイク60分に入ります。 そこでは啓一さんに「一緒にいきましょう!」のありがたい一言が。

f:id:n101004:20170301212729j:plain

f:id:n101004:20170301212729j:plain

 集団走行は、頑張って付いてますが楽に速く走行できて気分い いです。が、やはり後半ふとした気の緩みで離されてしまい単独走行に。疲れが出始め、また太ももが攣りながらも何とかバイク60分終了。その時点で総合4位! バイクのトップは邑中さん!!

f:id:n101004:20170301213031j:plain

 目の前での落車も初体験でビックリしましたが落車された方は大丈夫でしたか?

 そして2ndラン10分がスタートです。

f:id:n101004:20170301213938j:plain

 スタートから太もも(内側広筋)が攣りっぱなし!!!2周目の途中で歩いているCOW竹内くんに「頑張れ」の応援した直後、限界の太もも。立ち止まったら、もう歩けません。こんな経験はフルマラソンでも味わった事はないです(T_T)少し休んで最後の力を振りしぼり体力の限界を感じつつ走り始めCOWJr.翼くんに追いつき終了。

f:id:n101004:20170301213741j:plain

 力を使い果たし倒れ込みました! トップは、またもや渡邉さん!! 総合5位 でデュアスロン終了しました。

デュアスロン優勝は渡邉さん!!おめでとうございます。

 これから、JCRCヒルクライムとレースが始まります。もちろんラン大会も出場しますが練習不足を痛感しましたので練習に精進します。

f:id:n101004:20170301214900j:plain

 運営に携わった皆様、それと幸マネたくさんの写真ありがとうございました。
参加された方もお疲れさまでした。

 

【3.ロードバイクをはじめたきっかけは・・・】
 最後に私が自転車に乗るきっかけについて。それは膝のリハビリ!でした。3年前に3回目の右膝の手術をし治らず、走る事も出来ずに途方に暮れている時にママチャリに出会い、ほぼ毎日通勤や休みの日は軽井沢ハルヒルコースへ行ったりしてました。

f:id:n101004:20170301215406j:plain

 (ママチャリ)自転車は走るよりも速いし遠くまで行ける(あたりまえですが…)し流れるように景 色が変わっていくので楽しくガソリン代もかからないので経済的!5ヶ月も乗っていると太ももの筋肉が付き膝をカバーしてくれるようになったのか?? 

 

  またランが出来るようになり今に至ります。皆さんも関節が痛くなり始めたら加齢による筋肉の低下です(笑)筋肉を付けて生涯スポーツが出来る身体にしていきましょう。

長文、失礼いたしました
<(_ _)>

COW陸運局練習会~サイクリストの永遠のテーマについて~

先日開催したCOW練withサイクルコネクションのレポートをさせて頂きます。

今回の練習会の特徴はまずクローズドコースという事。

前橋にある群馬運輸支局の広い駐車場をお借りして、並列走行など公道ではできないメニューを行いました。

もう一つはバイクの他にランニングの実施。

寒さや路面状況などで、なかなか思うようにバイクの走行距離が稼げない事が多いと思いますが、ランを取り入れる事で心肺機能の向上や体重維持にも繋がります。

ただし、ランニングの場合はバイクに比べてはるかに体へのダメージが大きいのでウォーミングアップやクールダウンをより入念に行いましょう。

f:id:shiraishimasaya:20170214222921j:plain

 今回の練習会は路面状況を考慮して、先にウォーミングアップがてらにラン30分からスタート。

f:id:n101004:20170216204414p:plain

 

ランに関しての参加は任意なのですぐにバイクに乗る方も多くいらっしゃいました。

f:id:shiraishimasaya:20170214223012j:plain

ランを終えると一息ついて、バイクに移ります。

集団走行やコーナリング時の注意点を説明した後に脚力の差を考慮し、2グループに分けて2列の並列走行。

最初の30分はave30kmを目安に一周回ごとにローテーション。

後半60分は周り方を逆にして、実践ペースでローテーション。

f:id:shiraishimasaya:20170216182746j:plain

追い風、向かい風、コーナー、加速減速のインターバルなど様々な要素でじわじわと足を使います。クローズドコースの場合、車や歩行者への気遣いがない分ストレスなく走る事ができますが、その分止まらないので負荷は大、集中力も使います。

前走者の後ろのつき方、ギア変速のタイミングや回数、コーナーの立ち上がりの踏み込みタイミング、そしてエアロポジションなどの走行テクニックが実践感覚で磨く事が出来ます。

f:id:shiraishimasaya:20170216182805j:plain

ここで少しエアロフォームについてお話させて頂きます。

サイクリングはひたすら空気を押し分けて進む運動ですが、およそ8割もの空気抵抗が人間の体によるものだと言われています。それにプラスして、群馬の空っ風は超強烈です。

 

いかにして空気抵抗を少なくして走るか。これはサイクリストにとっての永遠のテーマなのではないでしょうか。

エアロバイクやホール、エアロヘルメット、エアロスーツなどのバイクやパーツで空気抵抗を減らす事は出来ますが、やはり一番は人間の体、つまりフォームで抵抗を減らす事が一番効果があります。

 

下の2枚の写真をご覧ください。

f:id:shiraishimasaya:20170214223035j:plain

f:id:shiraishimasaya:20170214223044j:plain

下の写真の様に上体が起きていればその分、風を真正面から受けることになるので抵抗は大きくなりますね。

上の写真の様にいかに頭や上体を下げるかという事が空気抵抗の軽減につながります。

ただし、上体を下げるという事はそれだけ、前傾が深くなるので体を支えるコアの部分の筋肉、つまり体幹が必要になってきます。

f:id:shiraishimasaya:20170216190800j:plain

体幹の筋肉が弱い方がエアロポジションを取ると体を支える事が出来ないので、ハンドル荷重になり、肩や首の痛み、手のしびれなどの症状が起きます。

フォームが変わる事で使う筋肉も変わってきます

エアロフォームのぺダリングに関しては前傾になる事で四頭筋(前ももの筋肉)を使ったぺダリングになりがちです。

四頭筋はどちらかというと瞬発力に長けた筋肉なので長時間には向きません。

f:id:shiraishimasaya:20170216191402j:plain

サドルとハンドルの落差があると前傾はより深くなりますが、より体幹が必要になってくるので、エアロポジションに慣れていない場合はハンドル落差があまりないポジションをおすすめ致します。私がフィッターとしてサービスさせて頂いているShimanoフィッティングでもご自身のぺダリングやフォームを分析できるのでエアロフォームのヒントが得られるかもしれません。

是非一度お試しください!

shiraishimasaya.hatenablog.com

 

まずは日常のライドやローラー台でエアロポジションで乗ってみる事から始まりますが、プランクなどの体幹筋力トレーニングもおすすめです。

空っ風に負けない自分なりのエアロフォームを確立致しましょう!

 

f:id:n101004:20170216211021j:plain

 

好きな格言

『準備が整ってから動くのではなく、やると決めて動く』 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

COW群馬Jr. グリフィン主催ウィラースクール

 こんにちは😊 COWGUMMAのTsutomuです。先日COWGUMMAJrクラブのTsubasa、Rei君と群馬グリフィン主催のウィラースクールに参加してきましたのでレポート致します✋
【ウィラースクールとは?】
 一言で言えば子供の為の自転車教室になります。今回は、ウィラースクールジャパンのブラッキー中島氏が司会進行を努め、群馬グリフィンチームの選手達、競輪選手達が講師となり、子供達に自転車の楽しさと乗る際の安全運転マナーを教えていただきました。カリキュラム内容は自転車王国ベルギーのカリキュラム内容をジャパンオリジナルにした内容❗

f:id:n101004:20170209204200j:plain

【ウィラースクール当日の流れ】
▪午前9時半から受付
▪午前の部 10時~12時
▪お昼休憩 12時~13時
▪午後の部 13時~15時
と2部に別れて進行して行きました🚲
 
【午前の部1_座学から】
 参加した子供達は70~80人程。未就学児~小学校6年生までで自転車はストライダーから普通の自転車、マウンテンバイク、ロードバイクと様々でした🚲私と息子のTsubasaはこれで3回目の参加ですが、回を追う事にロードバイクやマウンテンバイクなどのスポーツ車参加する子供達が増えているなーという印象😄

f:id:n101004:20170209204415j:plain

 まずはブラッキー中島氏、サイクルイベントの司会などで有名な絹代さんから群馬グリフィンの講師陣、競輪選手講師陣の紹介。関西人ブラッキー中島氏の軽快なギャグで緊張ぎみの子供達も笑顔👍

f:id:n101004:20170209204512j:plain

 そのまま、パソコンを使用しながら自転車の歴史、安全運転マナー、ヘルメットの重要性などの座学へと移ります。
 
【午前の部2_実践へ】
 座学が終わるといよいよ実践カリキュラムへ。子供達はチャレンジクラスとスポーツクラスに分かれます。
▪チャレンジクラス…自転車に乗り始めたばかりでスキルにあまり自信の無い子(初心者)
▪スポーツクラス…自転車に乗り慣れていてスポーツ自転車に乗っている子(中級者以上)
 
 こんな感じでクラス分けされてました。また、まだ補助輪を外せない子達に向けても外して走る事ができるよう教えてもらえるクラスもありましたよ☺これはお父さん、お母さんには助かりますね❗

f:id:n101004:20170209204929j:plain

 TsubasaとRei君は、スポーツクラスにエントリー。まずはアップがてら?グリーンドーム前橋のバンク一番内側を数周、2グループに別れて走ります。グリフィンの選手に先導されながら1列になって周回をこなします(グリーンドームのバンクをプロの選手に先導されながら走れるなんて良いな~大人も走りたい❗って思いましたね)
 
【午前の部3_バイクコントロール
 その後、今度はバイクコントロールのカリキュラムに入ります。

f:id:n101004:20170209205254j:plain

一本橋→バランスを取りながら一本橋を渡れるか(速いスピードと遅いスピードで)

f:id:n101004:20170209205314j:plain

▪コーンを使用してのジグザグ走行

f:id:n101004:20170209205429j:plain

▪自転車に股がり静止して何秒バランスを取れるか?
▪床に置いたボトルを自転車に乗りながら取る練習
 
 
 これらのカリキュラムに自由にチャレンジする子供達は失敗と成功を繰り返しながら、時には悔しい表情で、時にはニコニコしながらこなして行きます。欧州では、プロの自転車選手も子供の頃はレースではなく、このようなカリキュラムを徹底的に行い、バイクコントロールを身に付けるそうです。これって今レースに出てる我々大人もやるべきカリキュラムだよなって真剣に思いましたね❗そうすればレースでの落車も少なくなるのでは?と。各カリキュラムではグリフィンの選手や競輪の選手がしっかり付いて指導をしておりました。子供達にとって貴重な体験ですよね~😄
 
そしてお昼休憩を挟み、午後の部へと突入。
 
【午後の部1_デモレース】

f:id:n101004:20170209205636j:plain

 午後の部は、まず競輪選手のデモ走行、群馬グリフィンの選手達による模擬レースから始まりました。競輪選手達がバイクぺーサーに引っ張られながら豪快に脚を回します。子供達もその迫力にビックリ‼そのあとのリフィン模擬レースも逃げと追走の展開で大いに盛り上がりました。
 
【午後の部2_1周TT】
 そして次はバンク1周のタイムトライアルです。学年別に別れてのタイムトライアルでTsubasaは5.6年生の部、Rei君は3.4年生の部に出場。Tsubasaは惜しくも4位😭昨年2位だっただけに悔しい❗スプリント力が課題かなー。1位はなんと女の子💦体格も良く、体が出来てましたねー。そしてRei君はなんと3.4年生の部で3位❗スゲー❗やったね❗
 
 その後は、全員を4チームに分けてのリレー。ストライダーに乗った小さな子からスタート。アンカーは競輪選手やグリフィンの選手が小さな自転車に乗り、ケイデンスで走る走る❗皆爆笑😆で終了しました👍

f:id:n101004:20170209205932j:plain

最後に皆でバンクによじ登り記念撮影✋

f:id:n101004:20170209210120j:plain

 このウィラースクールに参加してみて、グリーンドーム前橋のような素晴らしい場所で走れて、プロの自転車選手、競輪選手達に教えていただける滅多にない機会を作っていただいた関係者の方々には改めて感謝すると共にこれからもずっと続けて欲しいなーと思いました😄子供達のキラキラしてる目や笑顔を見てるとこの中からオリンピアやツールに出る選手が出るんじゃないかってワクワクしますね❗

f:id:n101004:20170209210158j:plain

 それと一本橋やバランスなどのカリキュラムは大人もやるべきです😄このようなカリキュラムは、今回もスタッフでお手伝いしていたサイクルコネクション代表の白石さんもスキルアップ講習会として企画されてますね😃
 今後、子供達が自転車で外に出て、クルマ社会の中で共存しなければならない中でこのようなウィラースクールは非常に役立つと供に我々ロードバイクを趣味としてる大人にとっても安全マナーを学ぶ事やバイクコントロールを身に付ける事で事故を減らす事が可能だと感じました。またこの事が社会の皆様にロードバイク文化を理解していただく事に繋がるのではないかな?とも思いました😄子供達とクルマとロードバイクが共存できる社会って素敵ですよね
 
 以上、スクールの内容が上手く伝わったか分かりませんが、ありがとうございました😊

f:id:n101004:20170209210519j:plain

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Excelベースのタイム計測マニュアル【現場編】

サルーキな脱線】

 こんにちは。Web管理人の会田です。

f:id:n101004:20170204192423p:plain

 本日は少林山でのインターバル練習でした。今日は計時ではなく実走。星野の背中を追い続ける6~7分間のインターバル×6本でしっかり気合が注入されました。

ちなみにご褒美は『森のパン屋』にて。
森のパン屋さん 高崎市|☆楽しく行こう☆

f:id:n101004:20170204192554j:plain

 ラインナップはこれが全部・・・でもこれはむしろ魅力。カウンター越しの小さな石釜から焼いては出してを繰り返しているので、いつも焼き立て!

f:id:n101004:20170204193514p:plain
 また看板犬は王家の風格漂う、麗しい子でした。ヤマダさんにべったり。『サルーキ』という犬種なんですね。Wikiで調べると興味深いことが2点。

①最高時速77kmで全犬種中最速。
(電動ネズミに興味を示さないのでドッグレースには不適)
②最も早くオオカミと別れた犬種。またエジプト王家の犬として有名。

f:id:n101004:20170204193617j:plain

・・・はい、壮大に話がそれました。昨日の続きをば。

【5.現場編_スタート号砲&計時】

f:id:n101004:20170204193753p:plain
 計時担当はストップウォッチのアイコンをダブルクリックして計測アプリを開きます。

f:id:n101004:20170204193811p:plain

スタート号砲担当のカウントを電話で聞きながら[スタート]
そしてカテゴリー問わずライダーがラインを過ぎたらひたすら[ラップ]をクリック。
複数カテゴリに分かれてスタートする場合には、スタート号砲担当が告げる第2カテゴリ以降のスタート時刻も[ラップ]として記録。

 その際、どのラップNo.がスタート時刻なのかわかるように(ライダーの記録と混同しないために)ラップ名を右クリックで変更しておきましょう。ちなみに計算に用いるデータはラップNo.とスプリットタイムのみです。

f:id:n101004:20170204194003p:plain
 ゴールした人数はゼッケン記録部隊となるべく確認しあうようにしましょう。

全員ゴールしたことを確認した上、ここで初めて[ストップ]。従って最後のラップは余分なデータです。従って最後のラップは余分。
ファイルを選択してエクセルファイルとして保存。
保存したエクセルファイルを展開し、ライダーの記録と第2カテゴリ
以降の時刻(赤)を分ける。

f:id:n101004:20170204194233p:plain

f:id:n101004:20170204194242p:plain

上書き保存


【6.現場編_ゼッケン記録部隊】
 ゼッケンNo.をカテゴリを問わず着順にひたすら記録。10人ごとに改行すると、ゴールした人数の把握と確認が楽。既にゴールしたライダーに対して、ゼッケンシールを剥がすようにお願いしておくと、誤って2度書き込んでしまうミスを防げます。


【7.現場編_リザルト作成】
いよいよタイムと着順を統合します。

リザルトテーブルを開く。

f:id:n101004:20170204194546p:plain

ゼッケン読み取り部隊が読み取った番号を、着順どおりに入力。
保存した計時のエクセルファイルを展開。ライダーの記録のみを選択して『値で貼り付け』
第2カテゴリ以降のスタート時刻を入力。(2start, 3startにおけるスプリットタイム)

f:id:n101004:20170204195055p:plain


ゼッケンNo. 、氏名、スタート遅延、実走タイムの領域を選択コピーして別シートに貼り付け。

実走タイム順に並び替える。

f:id:n101004:20170204195314p:plain

好みで体裁を整えて完成!


 以上です!長い説明になりましたが、流れだけでも理解していただければ幸いです。Excelの関数や細かな設定は口頭でお伝えしますので、よろしくです!





































Excelベースのタイム計測マニュアル【準備編】

 こんにちは。未だにMacのマウスに面食らうWindows派のWeb管理人の会田(右)です。一方の石川さん(左)は予想どおりMacbook

f:id:n101004:20170203195748j:plain

 先週の日曜日はCycle Connection白石さん主催の第6回風戸峠記録会でした。

 僕は5回、6回ともに出走はせず、計時担当としてのお手伝い。

 最終走者がゴールしてから、10分もかけずに100人分程度のリザルト表を作成して張り出しました。

f:id:n101004:20170203195941p:plain

 やっぱりコイツが頼りになる↓

f:id:n101004:20170203200202p:plain

 ゼッケンNo.を肉眼で読み取りながら手作りの計測環境ですが、あまり皆様をお待たせすることなく(グリフィン狩野選手のトークの間に)、リザルトを貼り出すが出来て満足です。

f:id:n101004:20170203200327j:plain

(目視でのゼッケン読み取りなので集団ゴールが予想される高速レースには適さないので注意!!)

 今回の計測に関して、会田と石川さんが蓄積した、ノウハウ(大げさ)をマニュアル化し、ゆくゆくはメンバー誰しもが計時担当が出来るようにしてしまおう!というのが本記事の意図です。

今日は準備の話から!(前後編分かれてるんかorz)

【1.準備_ヒト編】
配置のイメージはまあこんな感じ。

f:id:n101004:20170203200440p:plain

①スタート号砲担当
 予め決めた時刻に「スタート!」を参加者に告げる担当。号砲は電話ごしに計時担当にも伝えます。


②計時担当
 ゴール地点でPCにてタイムを記録する担当。


③ゼッケン読み取り(2名以上いると安心)
 ヘルメットに貼られたゼッケンを読み取り着順に記録する担当。

④ゼッケン読み取り補助(いると安心)
 ゴールの20m手前でライダーのゼッケン番号を無線や肉声にて予めに伝える担当。

⑤リザルト作成
 ②計時担当が行うのがスムーズ。PC上にてが作成した『タイム記録』が書いた『着順記録』を統合します。


【2.準備_モノ編】

①ノートPCと外付けメモリ
 現場での計測はPCを用います。PCはエクセルが用いることが出来て、USBやSDカードなどの外付けメモリと接続できるもの。

②コンビニ(プリンタ)
 PDF化して外部メモリに保存したリザルト表をここで印刷します。

③ストップウォッチのアプリケーション
 計測結果をexcelcsv出力可能なこちらをDLして、使わせていただきました。

LapTimeの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

f:id:n101004:20170203201241p:plain

詳しくは後日更新の【現場編】にて

③ゼッケン
 No.が書かれたゼッケン。ヘルメットに貼り付けるタイプが目視で読み取りやすいです。

f:id:n101004:20170203201340p:plain

④エントリーリスト&リザルトテーブル
 ゼッケンNoを入力するだけで、その人の氏名やカテゴリ毎のスタート時刻を呼び出せるエクセル表です。

f:id:n101004:20170203201438p:plain

詳しくは後日更新の【現場編】にて


⑤外部電源(あると安心)
 PC組み込みのバッテリーではいささかの不安が。第5回は石川さんのクルマから引き込み、第6回は石川さんのポータブル電源をお借りました。

⑥携帯電話
 スタート号砲担当と計時担当の連絡に用います。

⑦紙とペン
 読み取り部隊がゼッケン番号を着順に記録して行く際に使用。何人ゴールしたかを他の読み取り部隊や、計時担当と互いに確認できるように、10人ごとで改行しながらの記録がお勧めです。

⑧ゴール目印
 今回はフラッグとガムテープ(ゴールライン)で対応しました。

f:id:n101004:20170203200837p:plain


⑨ビデオカメラ(あると安心))
 ゼッケンを読み取れなかったときのために。動画で読み取れなかった場合でも、ライダーの服装や車体の特徴から個人を特定できます。第5回では一人だけ読み取れなかったので、実際に動画のチェックを行いました。

⑩無線(あると安心)
 ゼッケン読み取り部隊が複数いる場合にやり取りを行うために使用。白石さんの声は十分大きかったので、途中でお役御免になりましたが笑



【3.準備編_エントリーNoリスト】
  参加者募集は白石さんが行い、エントリーリストまで作成してくれました。100人弱のエントリーであれば、スタート集団は4カテゴリで十分でした。


 No.の100のケタでカテゴリを表すようにします。
例えば101~125, 201~225, 301~325, 401~425
といった感じの振り分け。

 人数が100人なので1~100の番号があれば足りるのですが、自身がどのカテゴリなのか把握しやすいのでこのカタチにしました。また飛び入り参加に備えてカテゴリことに、余裕を持たせたほうが良い。番号が記載されていないゼッケンも余分に用意しておきましょう。

 コースタイムは10~25分程度なので、カテゴリ毎のスタート感覚は
10分あれば十分。


第1カテゴリが10:00
第2カテゴリが10:15
第3カテゴリが10:25
第4カテゴリが10:35
といった具合。


【4.準備編_リザルト作成】
 現場での作業を極力減らすために、ゼッケンNo.から氏名とスタート時刻を呼び出し、またスタート時刻から実走タイムを算出するリザルトテーブルを作成しました。

 白石さんが作成したエントリー表を基に、このテーブルの右端にゼッケンNo.と氏名を入力して準備完了!

f:id:n101004:20170203202505p:plain

 現場では

①グレーのセルへストップウォッチの計測結果を貼り付け

②左側の黄色いセルにゼッケンNo.での着順を入力

③右側の黄色いセルにストップウォッチで記録したカテゴリごとの

スタート遅延時間を入力していきます。

 

つづきは【現場編】で!!