こんにちは。JCRC, Cクラスのベテラン鬼形です!
今回は私とキャプテンが参戦して来ました、JCRC、Cクラスの修善寺遠征の様子についてレポートしたいと思います。
まずは…
【1.JCRCと私】
私のJCRCデビューは2013年の秋の群馬CSCでした。そこでXクラスに出場し、Cクラス判定を貰って以来、約4年(計8回)ずっと昇級出来ずCクラスで走っていました。その間何回かは昇級のチャンスがありました。練習で格上のメンバーを倒したりして自信満々で挑んだレースもありましたが、惨敗。レースの走り方がなってないみたいです。そんな事をしてる間にメンバーにはどんどん抜かれて行き、正直焦っていました。
【2.修善寺対策】
今回で3回目の出場となった修善寺ですが、過去2回は最初の登りでついて行けず早々離脱という感じでした。なので、今回の目標は
①最初の登りで遅れず、ペースが安定するまでなんとか粘る。
②絶対上位フィニッシュ。あわよくば優勝。
この2つでした。そのためにまずポジションの見直しです。私はポジションでポテンシャルを発揮できるかどうか決まる、と思っているので頻繁に変えます。(迷子になることもありますが…)
この変更が今回は上手く行き、今まで登れていなかった坂もある程度登れるようになってきました。あとは練習あるのみです!3週前から地足強化やインターバル練などキャプテンの組んでくれたメニューでしっかり調整をしました。。
特に効果があったのは観音周回練でした。12本インターバルをやるのですが、毎回全力ではなくてもいいから最後までタレずに走りきるというもの。私は本番を想定して最初の1本は全力、残りはイーブンペースで登るように心掛け走りました。
【3.試合当日】
修善寺に向かう車の中で「E3で優勝した人がCクラス走るらしいよ」と聞き、すぐさまチェック。画像を見ただけでもカテゴリー間違えてるでしょー。とビビります。
到着後、すぐ試走に向かいます。久しぶりなので登りを重点的に確認。最初の登りは強度高めで。
いよいよ招集の時間になり整列です。だんだん緊張してきます。あと2分位になったとき、「カシャン」「カシャン」と他の選手が立て続けにチェーン落ち。救済を手伝い終わるとすぐスタート。そんなこんなでそこまで緊張せずに走り出せました。
①1周目
下り終わるとリアルスタートです。ここからいつもペースが上がるので身構えます。すると、予想通りフレッシュな若者たちがペースを上げます。なんとか最初の登りはついて行けました。
つづいて歯を食いしばりながら、今回のゴールの秀峰亭の登りきりを通過。これが続くとヤバイかも…と思った3つめの登りでやっとペースが緩みました。第1目標クリアです。あとは上位フィニッシュを狙うだけ!
①2周目
上りの強そうな選手がスルスルっと独走開始。あれにはついて行けないと思い、集団で走ります。でも集団も逃げた選手を追うためペースは早め。
逃げた選手を視界に捉えるとまたペースが上がり、ちょっと後退します。まだ無理するところじゃないと思い練習通りイーブンペースで追いつきます。すると大集団になりホームストレートに突入。余裕は無かったですがローテーションが回ってきたので踏もうかなと思った瞬間、
「おに!まだ踏むとこじゃないよ!」と神のお告げが。いつも私が調子に乗ってタレるのを何度も見てきたキャプテンが周りの選手が驚くくらい大きな声で言ってくれた助言でした。そのお陰で足をためて登りに入ることができました。あの一言が無かったら間違いなく千切れてました。キャプテンいつもいつもありがとうございます。
③3周目(くらい)
そこからは数人飛び出しては吸収というのを続けていたと思います…たぶん。私は飛び出しには参加出来ませんでしたが…
そしてあと1周半くらいになったとき下りきりの勢いそのままにアタックしていく選手が!E3優勝のあの選手です!途中でこちらを振り向きながら余力を残しながら登って行きます。やっぱり格が違う。
後続の集団は必死に追います。上り返しで「ここは下ハンダンシングで行くぞ!」と声を掛けられますが無理…一気にバラバラになります。でもまだ行けるはずだ!と思いオールアウトしないペースで諦めず走ります。
④4周目(くらい)
すると最後1周の鐘を聞いた時に前には3人いる状況に!追いつくか分からないけと踏むっきゃない!あと上りは2つ!
ホームストレートを過ぎ、上りに入ると視界に2人を捉えます。よし!行ける!
回して回してなんとか1人を抜きますが、あと1人は追いつけず。
最後の上りに入っても追いつけるか微妙な距離です。でもここまで来たら後悔したくないので全力で追います!するとゴール100m手前で追いつけそうな距離まで縮まります。前を走る選手はこちらを見ています。キツいのか、それともスプリントを誘っているのか?そんな事を考えますが私にはスプリントする力は残ってません。トルクをかけられないので、あとはただゴールまで回すのみ!必死になって後ろから差しに行きます!ゴールラインの手前でハンドルを投げます!
…やりました!差し切りました!
もちろんE3優勝者には40秒ほど差をつけられ完敗でしたが、Cクラスで初の入賞を取ることができました!嬉しかったです!
【4.ポディウム先生】
さてさて、COWGUMMMAになってから個人では初めての表彰台です!チームジャージを着て表彰されてみたかったんですよねぇー!
COWGUMMAには表彰台常連のポディウム評論家がいるのでその人の教えを守り記念撮影です!ポディウム評論家からも完璧の言葉を貰えたので大満足の表彰式でした!
Before_9月3日_嬬恋HC
After_9月10日_箱根HC&JCRC修善寺
【5.昼食タイム】
レースを終えたらお待ちかねのご馳走を食べに行きます!今日車に乗った時の最初の話題がお昼の事だったのでやっとありつけます!狙うは小田原で有名な天丼です!
せっかく海が近いんだから海岸線行こうよ。ってことになり車を走らせます!
やっぱり青い海や水平線を見るとテンションが上がるのは吉粋の群馬っ子なんだなと思いますよねー
ちょっと渋滞にはまりつつも目的の天丼屋さんに到着。ここで本日行われた箱根ヒルクライムで年代別2位を獲得したWeb君とも合流して一緒に食します。しかし、天丼屋さんの人気は予想以上で長蛇の列。キャプテンは待つのはお嫌いなようで即刻変更。
ちょっと歩いて地元感を感じられるお店を探します。そしたらあるじゃないですかいいお店が!ここのお店にお世話になります。お寿司を注文したらお皿が豪華!味も美味しくてまた行ってみたいですね!
こんな感じの充実した修善寺遠征でした!
ちなみに次のJCRCのロードレースは10月15日です!皆さん参加しましょう!!