とうとう自分にもブログの執筆依頼が来てしまいました。先シーズンよりお世話になってます中山です。
1/14、1/21に群馬運輸支局で行われた練習会をレポートしたいと思います。
【1.群馬運輸支局練習会とは?】
関東運輸局群馬運輸支局とは自動車を車検、登録(ナンバーの交付)したりするところらしいです。なのでウィークデーには沢山の車が来るところなのでしょう。だから敷地がとても広い!
その広大な場所をお借りしてコース(周長約800m)を作り、走り方の基礎練習やレースを想定した集団走行やスプリントなどの実践練習をロードバイクを始めたばかりの初心者からエキスパートまでCOWメンバーを中心に他チームやチームに所属していない個人活動の方までたくさんの方が集まって開催している練習会です。
【2.1月14日 運輸支局練習会(1回目)】
年が明けて最初の練習会なので皆さんにご挨拶をしつつ準備。(実は集合ギリギリで到着したので全然準備を手伝っていませんが・・スミマセン・・・)
①1時間の二列走
Ave.25km/hのグループとAve.30km/hの2グループでスタート。1周ごとに先頭交代をします。追い風区間はとても楽ですが、向かい風の区間は結構頑張らないとスピードが落ちてしまいます。気温は低くて風も強いけど暑くもなく寒くもない丁度良い感じ。
②1時間のフリー走
小休憩を挟んだ後は1時間のフリー走で自分は第3グループに。Ave.30km/hちょっとか?女性の方も「きついです~」と言いながらも頑張ってます。小学生の直君も「一緒に走ってもいいですかぁ~」と果敢にチャレンジしてきます。最後の10分程でバラけてしまったから残った人たちで即席ローテーション練習会を実施。走りなれている人がほとんどなので最初はぎこちない感じでしたがすぐにスムーズになってきて楽しかった。
③スプリント練習
最後はスプリント練習ですが、結構2時間止まらずに走っていたために足が残っていなく、全く良いところなく終了。
④ラントレーニング
休憩の後、ラントレーニングが・・・。走り出してすぐに脚が攣ったのでたった1.6㎞で終了です。皆さんは元気に走ってます。(大体4.5min/kmペースだったらしいです。)トライアスリートの凄さが分かりました。
【3.1月21日 運輸支局練習会(2回目)】
今回は基礎練習なども織り交ぜつつ様々なシーンで役に立ちそうな練習メニューです。毎回練習メニューを考えてくれる啓一さんはすごいなと思います。
①ジグザグ走
アップを兼ねた30分走のあとはジグザク走。最初は一人ですが、前後2人で走ったり、横に並んで走るのはかなり難しいです。コーナーリングが苦手な人は上手な人と走ればどんどん上手になるでしょう。
②Uターン走
そしてUターン練習。スタートして約250mをダンシングで加速→ブレーキング→180°ターン→ダンシングで加速→ゴール。
これを30分ほど?続けます。最初はかなり楽しくて調子に乗ってしまい途中でヘタレました・・・。しかし、曲がるには目線やブレーキングのタイミング、コーナーのどの部分から踏み始められるか、もの凄くわかりますが、インターバル能力がまるでない自分にはもの凄い苦行でした。
③スプリント練習
ターン練習が終わったと思ったらすぐにスプリント練習だそうです。スタートからゆっくりしたペースで敷地の端まで行ってUターンのあと横に並んでスプリント開始、ゴールまで全力です。
Uターン練習で力尽きていたけど、スプリント開始地点でみんな横に並ぶとやはり‘やる気スイッチ’が入ってしまいます。何とか2本やり遂げましたが、もう力尽きました・・・。休憩中にお菓子を頂きましたが、回復することもなく・・・
④1時間走とまとめ
次の1時間走は速攻千切れて何も出来ませんでした・・・。2回の練習会に参加して、1周800mしかないコースですが、3~4時間で60km位走れます。この時期だと雪の心配もせず、車も気にせず走れるのは素晴らしいと感じました。
また、レースのないこの時期だからこそ出来る基礎練習はとても良い練習になりました。が、やはり11月頃から練習をサボっていたのを露呈し、すぐにハンガーノックになるは、集団から千切れるわ、課題が山積してしまいました。先ずは練習会について行けるように練習しないと・・・
4月のもてぎ7hエンデューロに間に合うように頑張ります!!今シーズンもよろしくお願いいたします。駄文で失礼しました。