大磯クリテリウム遠征
こんにちは、高橋良太です。
今回はCOWGUMMA6人+上毛レーシング1人のメンバーで大磯クリテリウム第5戦に参加・・・となるはずでしたが当日は生憎の荒天となり大会は中止となってしまいました。
COWの雨男2人(左サイド茶、白)の力は絶大だったということでしょうか。
大磯クリテリウムは残念ながら参加出来ませんでしたが、前日から現地入りをし、COWのメンバーで関東ヒルクライマーの聖地とも言われるヤビツ峠を走って来ましたのでそちらの様子をレポートしたいと思います。
実は前日の13日も雨予報によりヤビツ峠の走行も危ぶまれていたのですが、麓に着いてみればやや風は吹いていましたが晴れ!
その日は2月にしては気温も非常に高く絶好のヒルクライム日和となりました。何を隠そう私は大磯クリテにはエントリーせずヤビツ峠を登るためだけに遠征についてきました。
先ほど述べた通り、ヤビツといえば関東ヒルクライマーなら誰でも名前を聞いたことがあるほど有名な峠であり私の知る限りではstravaのセグメント挑戦人数全国1位の峠です。
[stravaとは]
ここでご存知無い方もいらっしゃると思うのでstravaについて少し説明をします。stravaとは自転車・ランのGPSログ共有サイトで、簡単に言えばそれ専用のSNSサイトです。
自分のログを確認したりフォローしている人のログを閲覧する事もでき(自分のログを全てアップロードしている人ならば)、誰がどれだけ走行しているのかも確認することが出来ます。
特にセグメント(測定区間)機能がアツく、誰かが設定したセグメントを走行すれば自動的にGPSログからタイムが登録されそのセグメントのランキングが表示されるのです。普段練習に使ってるコースやこの坂だけ頑張る!と何気なく走っているコースにも、もしかしたらセグメントが設定されているかもしれません。
GPS機能付きのサイコンを持っている方ならすぐにでも始められるのでやってみてはいかがでしょうか。
そんなサイコン持ってないよ、という方もスマホのアプリにstravaがありますので携帯のGPS機能を使ってログを取ることも可能です。是非始めてみて下さい。日々の練習に新しい刺激が生まれるかもしれません。
話をヤビツに戻しましょう。ヤビツ峠のセグメント挑戦人数は2500人以上!Mt.富士ヒルクライムで2000人、まえばし赤城山ヒルクライムのコースで750人の挑戦人数。走行した方全員がstravaをしている訳ではないので一概に比べることは出来ませんが、それでもヤビツの多さはかなりのものです。そのセグメントに挑戦することで今自分はどの位置にいるのかがわかるので気合が入ります。
ヤビツのコースプロフィールは10.1km、獲得標高600m、平均勾配6%で激坂も無く初心者でも挑戦しやすい峠です。
ボチボチ登りながら計測区間であるデイリーヤマザキを横切りいざスタート。早ければ30分前後で終わる峠なので初めから飛ばしていきます。20分以上の登りは本当に久しぶりだったので最後までもつかどうか不安ではありましたが、普段は走ることの無い峠ということもありウキウキで登ります。
暖かいこともありコースには多くのサイクリストが登っていて、さすがヤビツ峠と思いながらもサイコンのワットと残り距離を見ながら走っていると、コース中盤で突然パワーの値が約半分になります。パワーが正しく表示されないと途端にヤル気が無くなってしまうパワーメーター依存性気味な私ですが、今回は初ヤビツ峠ということでなんとか持ちこたえます。
その粘りに答えてくれたのかパワーメーターが息を吹き返し正しく計測してくれるようになりました。機材にこたえるためにも最後まで踏みきりゴール。
ゴールした瞬間あっ!なんとCOWの走行会にたびたび参加して頂いているグランペールの二人にヤビツ峠の頂上でお互い違う用事で遭遇するという偶然。
世間の狭さを感じると共にさすが聖地と呼ばれるだけはあると思いました。
そして気になるタイムですが29分04秒!目標が32分切りだったので予想を遥かに上回るタイムに素直に喜びつつstravaのログをチェック。なんと2572人中23位でした。(2月14日現在)
全力を尽くしてもまだ上に22人も居るのかと思いつつも、この時期にこの仕上がりなら上出来だと大満足です。
全員がゴールしたあとみんなで記念撮影。
ヤビツ峠といえばこの看板ですよね。初めて来たにも関わらず見覚えのある景色に笑いながら、グランペールのきょうさんに撮って頂きました。ありがとうございました!
ヤビツ詣が終わりその日はWeb管理人の実家のある藤沢市辻堂へ。
そこで本日のメインイベントである啓一シェフの料理を頂きました。
ここで途中上毛レーシングのアツシさんも加わり、皆で美味しい料理に舌鼓を打ちつつ翌日はレース、ということでボチボチ床につくと外からは雨音が…寝てる間も沛然たる豪雨で中々私は寝付けませんでした。
翌朝も雨は降り止まず程なくして運営から中止のアナウンスがあり、冒頭に書いた通り大磯クリテリウムの参加は果たせませんでした。
手持ち無沙汰になった我々はせっかく遠くまで来たのだからということで、急遽近くにある江ノ島水族館へ行き普通に観光するというなんともシュールな余暇を過ごしました。
今回は残念ながらこのような結果となってしまいましたが機会があれば是非リベンジしたいですね。
今週末は、ご無沙汰になっていた周回練習。詳細は後程Twitter, Facebookにて連絡いたします。
・他チームの方
・自分の実力を試してみたい方
・今よりもう1段階レベルアップしたい方
・これからレースへの参加を考えてる方
歓迎です。初参加の時は練習担当者に一声だけ お声かけ下さい。
時間的、体力的、体調的にすべての練習 が厳しそうであれば、途中離脱OKです...
※COW GUMMAでは練習時、レース時、(通勤時)に緊急連絡先カードの持参を推奨しています。緊急時に周りの人が速やかに対処できるようにしましょう。ご協力お願いします。
http://ciervo-nara.jp/pdf_data/card.pdf
(こちらはシエルヴォ奈良様から了承を得てお借りしてます。)