こんにちは。
榛名の朝の寒さにうんざり、EmondaよりDemioにお世話になりがちなWeb管理人のあいだです。スイーツ氏とともに一枚。
本日はご縁あって、群馬自転車競技連盟の佐藤先生よりお声をかけていただき、前橋工業高校、前橋育英高校、高崎工業高校の合同練習に参加してきました。会場は彼らが特別に許可を頂いて、使用している関東運輸局駐車場。
【許可を頂いて練習をお邪魔する形となっているので、オープンなFBやTwitterでの練習告知は控えさせていただきました。ご了承の程、よろしくお願いします。】
1.1kmの周回コース。S字クランクをいくつか含んだテクニカルなレイアウト(詳細はヒミツ)クローズドのコースで健脚な学生と練習を共にする、良い機会に恵まれました。
参加したメンバーは
- COWより3名(と見学1名?)
- 重田サイクルのあつしさん
- そして自転車部学生12人(くらい)
8時に集合して11時半まで、以下のメニューをこなしていきました。記憶が曖昧なところも多々ありますが、ご了承ください。
前半2時間は順回り
①ウォーミングアップ周回(8周程度)
2列でのウォーミングアップを行いました。そもそも自転車での並走は、公道ではできないこと。学生らのフォームやペダリングを観察しながら走る贅沢な時間。周回を重ねるごとに、ローテーションを行います。高校生ってこんなに肩幅あったっけ・・・
コース自体はS字クランクが多いため、我々素人が走行すると中切れが頻発しますね涙 カラーコーンの場所をちゃんと把握しきれず、時折コースアウトすることも。日々練習を重ねた学生が、少人数で走るためのコースレイアウトだと感じましたね・・・。
学生たちは列を乱すことなく、車間距離を詰めたまま走行していきます。
②個人TT(1周×1セット)
約100秒間の個人TT。5秒ごとに1人ずつがスタートします。コースがテクニカルなだけに加速に使える区間が短い。クランクが続くとペダルの上げ下げが追いつかずに擦ること多数。加速開始が早すぎて擦ることも。楽になおかつ高速で走ることも、これからは覚えなくてはなりません。
①ペダルを回したまま走行可能なカーブのR
②ペダルを回せないカーブの出口でのペダリング開始地点
これらを把握しなければ!運動強度はもっと下がるはず。
③ペアTT(3周×2セット)
2人組になってコースを3周、10秒ごとのスタート。僕とあつしさんのコンビで出走しました。コースがテクニカルなので、ホームストレートで余裕をもって先頭交代することに。最初のセットはあいだ、あつし、あいだ。2セット目はあつし、あいだ、あつし。復調しつつあるあつしさん。ホイールを鳴らしながら、グングン加速していきます。いつかの箕郷周回より力強いな。
④1周回レース(1周×5セット.....(・Д・;))
・・・疲れました。まだまだ気持ちは若いつもりなのに・・・。佐藤先生がやさしく「無理しなくていいですよ。」とおっしゃったので便乗。最初の2セットは見学。
学生だけでも人数が多いので半分に分けて5人ずつの2グループ。5回戦ということもあって、ポイントレース方式。何がつらいって、1回戦と2回戦の間で1分もインターバルが空かないこと。もっとも長い休憩でもたったの7分でしたから。ポイントが少ない選手には腕立て伏せやスクワットのご褒美・・・。
でもね!練習はとても和やかな雰囲気、和気あいあいと行われてましたよ!!
3回戦から出走しても、無酸素強度後の回復が追いつかない。JCRCの群馬CSCのレースで、10代の子(例えばpositivoのNくん)らが果敢に何度でもアタックを仕掛けるのを見て、回復力に度肝を抜かれてきたけど、背景にはこういった練習もあるのかもしれないな。
長文をここまで読んでくださった方、ありがとうございます。このとき僕は時計を見て絶望しましたね。10時過ぎ・・・。まだ90分あるのですよ。以上のメニューを逆回りのコースレイアウトで行いました。
後半90分は逆回り(個人TTはなかったかな)
①ウォーミングアップ周回(8周程度)
③ペアTT(3周×2セット)
④1周回レース(1周×5セット.....(TДT))
逆回りは、そこそこ長い直線区間からS字クランクに突入するレイアウト。バイクコントロールがよりシビアになります。ただし、少し乗り方に慣れたのか、想定よりも楽にレースを展開できました。
最後は大回りする形でゴールするのでスプリント区間が長くなり、地脚がより試されます。しかし学生たちは最後までタレない。今回は最後尾からスタートしてマクる形をとったけれど、良くて3位。クリテリウムでの実力はまだまだ・・・。
とはいえ来週の大磯クリテリウムに向けていい練習になりました。サポート部隊、あつしさんを含めて10名での神奈川遠征(私は帰省)です。ヤビツ登れるといいな。
・他チームの方
・自分の実力を試してみたい方
・今よりもう1段階レベルアップしたい方
・これからレースへの参加を考えてる方
歓迎です。初参加の時は練習担当者に一声だけ お声かけ下さい。
時間的、体力的、体調的にすべての練習 が厳しそうであれば、途中離脱OKです...
※COW GUMMAでは練習時、レース時、(通勤時)に緊急連絡先カードの持参を推奨しています。緊急時に周りの人が速やかに対処できるようにしましょう。ご協力お願いします。
http://ciervo-nara.jp/pdf_data/card.pdf
(こちらはシエルヴォ奈良様から了承を得てお借りしてます。)
COW Facebook https://www.facebook.com/COWGUMMA/
COW Twitter https://twitter.com/cow_gumma
②