こんにちは。スイーツ及びパン担当の高橋良太です。
.
17日日曜日に箕郷梅林にて周回練習を行いました。コースプロフィールは1周6.5km。獲得標高170m。上りか下りしかないコースです。
参加者は総勢18名。グランペールサイクリングから3名、パナマレッズから2名の方に参加して頂きました。今回は我がチームのマネージャーも少しながら走行しました。
また、前回に引き続き応援にかけつけて頂いた奥様方、マネージャーにも感謝致します!
メニューはいつもと同様、最初の30分はみんなでゆっくりと2周。その後1時間は実戦的なペースで5周。今回は人数が多いので脚力別に3グループに分かれ2分間隔でスタート。速いグループが後からスタートし、前のグループを追いかける形式で行います。私は第2グループでした。
最初の3周はアタックもなく淡々と周回を重ねていきました。4周目の中盤、登りで余裕のあった私がアタックをかけ1人逃げの作戦に出ます。上りきりである程度差ができこのままいってやろう!と思いましたが下りで難なく追いつかれてしまいます。この時必死で踏んでいたつもりでしたが啓一さんには待っていたのかと思われたようです(;゚Д゚)
気を取り直して最終ラップ。ここまでで3人に絞られ上りでもう1度アタックをと思っていたらCOWの若人に先を越されてしまいました。慌てることなく吸収をし進んでいくとここで後ろから来たグランペールの2人に抜かれます。
この「巡航」に反応した時が本日のベストパワー。※アタックではありません。2分弱着いて行きましたが力及ばずちぎれます。しかしこの2人に着いていったことで第2グループでは勝つことが出来ました。
今回面白いと思ったのは周回タイムはさほど変わらないのに平均パワーは徐々に上がっているということです。1周回目から順に194W、199W、216W、239W、246Wと人が減るにつれ必要なパワーは上がっていきます。いかに集団の効果が高いかわかりますね。
練習後は啓一シェフの豚汁とおにぎり、つとむさんのご家族からお菓子とケーキの差し入れがありました。みんな豚汁を受け取ると談笑をやめ黙々と食べ始め、異様な光景でした(笑) カロリー収支はしっかり黒字となりました。
オフシーズンならなんの気兼ねもなく食べられて嬉しい限りです。補給の用意をして下さり、改めて奥様方には感謝致します。
ここで、Web管理人の会田にバトンタッチ。17日の夜間から18日の正午まで、関東広域で降雪ならびに積雪がありました。我々COWの生息領域は主に前橋や高崎、安中といった関東平野の北限に分布しています。なのでこういった積雪は多くなく、18日は通勤やら雪かきやらで慌ただしい1日となりました。日曜日に周回した箕郷梅林の月曜日正午の様子がこちら!まるで雪国・・・。
さて次回は23日土曜日にフラワーパーク周回練習を行う予定でしたが、どうなることやら。チームのFacebookやtwitterにて改めて配信します!
・他チームの方
・自分の実力を試してみたい方
・今よりもう1段階レベルアップしたい方
・これからレースへの参加を考えてる方
歓迎です。初参加の時は練習担当者に一声だけ お声かけ下さい。
時間的、体力的、体調的にすべての練習 が厳しそうであれば、途中離脱OKです...
COW GUMMAでは練習時、レース時、通勤時に関わらず緊急連絡先カードの持参を推奨しています。メンバーは思い思いのやり方で防水処理を施しました。僕は幅広無色のビニルテープを両面に貼り付ける方式。100均にカードホルダや粘着フィルムなどの便利グッズがあるようですね。
緊急時に周りの人が速やかに対処できるようにしましょう。ご協力お願いします。
PDFのリンク先はシエルヴォ奈良さまのホームページからお借りしました。http://ciervo-nara.jp/card.html